Uncategorized

独学で簿記3級取得のために取り組んだこと4選

今回は私が簿記3級に合格するために取り組んだことを4つご紹介します。

簿記3級の取得を目指している方の参考になれば嬉しいです!

1.テキスト

私が使ったテキストはTAC株式会社出版の
スッキリわかる日商簿記3級」です。

学習を始める際に知識をしっかり身に付けたいと思い、テキストを2周しました。

2025年度版 スッキリわかる 日商簿記3級|TAC株式会社 出版事業部 tacpub.jp

1周目:テキストを流し読みする

初の簿記ということもあり、いざテキストを開くと知らない言葉ばかり。

そこで、まずは何を学んでいくのか内容をざっくり知る所から始めました。

各所に練習問題が用意されてましたが一旦スルー。
こんなことやるのね、くらいの気持ちで読み進めました。

2周目:テキストを読み進めながら練習問題を解く

ひと通り読んだらもう一度最初から読み2周目に突入。

一度目を通してるので、1周目の時より内容が頭に入りやすく感じました。

2周目では読み進めながら各所にある練習問題を解いて、知識が定着しているか確認しました。

2.予想問題集

予想問題集もテキストと同じシリーズ
スッキリうかる日商簿記3級 本試験予想問題集」を使いました。

2025年度版 スッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集|TAC株式会社 出版事業部 tacpub.jp

テキストの2周目を終える頃には練習問題もスムーズに解けるようになり、いよいよ試験問題への挑戦が始まりました。

試験問題の練習は予想問題集で対策しました。

第1回〜第3回:大問ごとに解く

いきなり全部やろうとすると1時間以上掛かる&問題形式に慣れていなくて挫折しそうだと思ったので、小分けにして取り組みやすくしました。

簿記3級は3つの大問で構成されているため、1つの大問ごとに区切って問題形式に慣れるように意識しました。

第4回〜第6回:通しで解く

問題形式もなんとなく分かってきたら、通しで解く練習です。
意外と区切った時に解けた問題が、通しでやると集中力が足りなくなるのか解けなくなることも。

ですがこれも回数を重ねるごとに少しずつ取れる点数が上がっていきました。

第7回〜:時間制限を設けて解く

通しでも慣れてきたら実際の試験時間(60分)で解く練習に入ります。

時間制限を設けることで、どの問題に時間が掛かるのかが把握できます。

また、問題を解く順番を変えて戦略的に時間を使えるようになりました。

3.YouTube

書店で販売されているテキストはどこの出版社もイラスト付きで初学者にも読みやすくなっているものが増えました。

ただそれでも難しくて答えを読んでも理解できない問題に出くわすことも。

そんな時にわからない部分を補填してくれたのが解説動画でした。

私のオススメは
【簿記】マネトク(独学応援ちゃんねる!)です。

【簿記】マネトク(独学応援ちゃんねる!) はじめまして、マネトクです😊 当チャンネルをご覧いただきありがとうございます✨ 現役経理サラリーマンという視点から「独学 youtube.com

図解と併せたシンプルな説明が私にはわかりやすく、かなりお世話になりました。

動画の利点はスマホで見られることです。
通勤時間を使って動画で学習ができるので効率的です。

4.アプリ

最後に通勤時間で学習するもう一つの方法としてアプリをご紹介します。

私はパブロフのアプリを使用してました。

パブロフ簿記3級 日商簿記仕訳対策 2025年度版 – Apps on Google Play Fully compatible with Nissho Bookkeeping Level 3 in 2025! You play.google.com

‎パブロフ簿記3級 ‎●日商簿記3級の仕訳対策はアプリがオススメ! ●2025年度の試験範囲に完全対応! ●ネット試験、紙の試験のどちらにも対 apps.apple.com

簿記試験で合否に一番関わる仕訳問題をスマホでポチポチと気軽に勉強できます。

ちなみにこのアプリで模擬でネット試験もできます(パソコン環境のみ利用可能)。

まとめ

以上、私が簿記3級合格までに取り組んだことをご紹介しました!

今はテキストだけではなくYouTubeやアプリにもより効率的に勉強できる環境が増えました。

おかげで独学でも簿記3級合格でき、自分でもやり遂げられるんだという自信に繋がりました。

少しでも良いなと思った方法があったら是非、試してみてください!

ここまで読んで下さりありがとうございました❣️