こんな人におススメ
・転職何から手を付けたら良いかわからない
・転職活動を一人で始めるのは不安
・転職エージェントは気になるけど実際使えるのか気になる
結論:私が使ったエージェントは2つ!
①マイナビエージェント
- 20代~30代が主な対象の求人が多い
 - サポートが充実しているので転職初心者向け
 - 求人の業種・職種の範囲が広い
 
②MS-Japan
- 管理部門と仕業業界に特化している(特に経理希望の人はオススメ)
 - 年収アップを狙いやすい
 - 非公開求人が多い
 
2つのエージェント、どう使った?
マイナビエージェントからの紹介された企業を応募しつつ、MS-Japanで紹介された企業で気になるものがあれば応募していきました。
なぜ使い分けたか?
シンプルな理由ですが、マイナビエージェントの担当者が良かったから
メールに即レスしてくれる、こまめに電話確認を取ってくれる担当者が転職初心者の私にとってやりやすかったです。
また初回ヒアリング後、私のレベルに合う求人を50件程紹介されましたが、以降は闇雲に紹介されなかったのがプレッシャーを感じず転職活動を進められました。
MS-Japanは未公開求人がほとんどだったのでマイナビエージェントで応募しつつ、持ち駒が減ってきたら保険で気になる求人に応募するというスタイルで進めていました。
※転職エージェントはどうしても担当者ありきになりがち。口コミが良くてもいざ使ってみたら自分と全然相性合わないと感じてしまうこともあるので、合わないと思ったら遠慮せず変えた方が時間を無駄にせずに転職活動を進められます。
使った結果
登録からほぼ1ヶ月の活動期間で内定獲得できました!
応募数:43社
書類通過:8社
内定:3社
転職活動については別途記事で紹介していきます!
転職エージェントって何してくれるの?
①履歴書、職務経歴書の添削
誤字脱字、体裁はもちろんのこと、何を書けば良いか全くわからない…という人向けにテンプレートや参考シートも貰えました。
②面接対策
よくある質問集を送って貰えたのでカンペ作りに重宝しました。
また希望を出せば実際に模擬面接もしてくれます。
③各企業との日程調整
複数社進めている場合、自分の日程希望を出したら各企業へ日程調整出してくれます。
自分で直接連絡する手間が省けるのでその分企業分析や面接対策に費やせました。
④自分に合ったレベルの企業を紹介して貰える
私の場合のお話になりますが、経理職かつ経験が浅い人が挑戦できそうな求人を紹介して貰えました。年収希望も伝えていたのでそれより低い年収は紹介されませんでした。
反対に極端に高すぎる年収の求人も紹介されませんでした。
転職エージェントの利用に向いている人・向かない人
向いている人
とにかく数打って転職活動をスピーディーに終えたい人
1社ごとの日程調整は把握も都度連絡するのも結構大変…エージェントを利用すると日程調整は担当者が受け持ってくれます。特に同時進行しているときはブッキングしないよう調整もしてくれるので、その時間を面接対策や企業分析などに費やせます。
転職初心者の人
転職活動を何から始めれば良いのかわからない人にはオススメです。エージェントは転職活動の進め方から皆がよく躓くポイントまで知っているので相談しながら進められます。
向いていない人
自分に合う企業をじっくり探して応募したい人
エージェントは短期集中で内定を決める時に向いているサービスです。担当者も自分の成果の為に応募者へ早く内定を取って欲しいと考えているのがホンネ。そのため自分のペースで進めたい人はエージェントのペースが鬱陶しいと感じてしまうかもしれません。
キャリアに自信がある人
エージェントでの求人紹介は良くも悪くも応募者が入れるレベルで探してくれます。キャリアに自信があって大幅なキャリアアップを狙いたい、という人はエージェントよりもご自身で探すか、スカウトサービスを使う方が向いていると思います。
転職エージェントの登録方法
今回は私が利用した2つの転職エージェントを例に紹介します。
基本的な登録の流れはどちらも同じです。
MS-Japan
現在の状況についての設問に答えて最後に電話番号とメールアドレスを入力し送信
数日以内に担当者から連絡が届くのでそこから転職希望についての面談日程調整を行います。
面談を行った後は担当者求人の紹介→気になる求人にエントリー→書類が揃っていれば応募開始の流れで進んでいきます。
面談したら必ずサービスを利用しなくてはいけない訳ではありません!
まずは自分が今、転職に向けて何をすれば良いかのきっかけになれば嬉しいです。
気になる方は是非登録してみてください!
ここまで読んでくださりありがとうございました❣️
			
		
																	
										
					